記憶に残る広告戦略!ポスティング可能な販促物と活用メリット解説

ポスティングの使い方

「ポスティング=チラシ」と思っていませんか?
ポストに届けられる販促物には、チラシ以外にも多くの選択肢があります。
カタログ、パンフレット、封書、ポストカード、マグネットなど…媒体の特性を活かすことで、ターゲットの心に届きやすくなったり、記憶に残りやすくなったりと、反応率が大きく変わることも。
この記事では、ポスティングできるアイテムとそれぞれのメリットについて、定番からアイデア系まで幅広くご紹介します。

【この記事からわかること】(約5分で読めます。

  • ポスティングできる配布物の種類がわかる
  • それぞれの特徴やメリットがわかる
  • 自社の目的に合う販促物は何か、検討できる
  • 自社のポスティング戦略を見直すヒントが得られる

コスパ最強の王道【チラシ】

ポスティングにおいて最もポピュラーな媒体です。
サイズもB5~B3まで幅広く対応でき、情報量に合わせた自由度の高い広告戦略が可能です。
制作費やポスティング単価など、広告予算を抑えたい方におすすめ!
業種を問わず大手企業から個人事業まで、地域密着型ビジネスと相性◎。

スマートで読みやすい【パンフレット】

三つ折りなどコンパクトな形状で、見やすい&携帯しやすいデザインです。
手に取ってもらうのにハードルが低く、知ってもらう第一歩として効果的◎
ポスティングと同時に、自社や知り合いのお店などに設置してもらう分も用意すると良いでしょう。

チラシに比べて厚手のため、保管してもらえる確率が高い傾向にあります。
士業、クリニック、ヘアサロン、エステサロン、ネイルサロン、リラクゼーション、ジムなどの認知度アップにおすすめ!
プラン一覧や価格表としても使い勝手が良く、ピザや寿司、弁当などの飲食デリバリー(宅配業)にも向いています。

信頼感とブランド構築に【カタログ・冊子】

ページ数が多く、たくさんの情報を掲載することができます。
プランの案内や商品のラインナップ紹介、その説明など、写真やイラストと合わせて細かく紹介したいときにおすすめ!
用紙の質感や光沢、厚みなどデザインにこだわることで、企業の信頼度やブランド力をアップさせることにつながります。
チラシやパンフレットに比べて捨てられにくく、読み返してもらえる確率が上がるのも強みのひとつ。
リフォーム、住宅、学習塾、保険、美容サロンなどの業種や、高価なサービスなど、比較検討が必要な商材に適しています。
商圏内で検討中の層に届けることで、強力なフォローになります。

開封率・特別感がアップ【封書DM】

「封を開ける」というワンアクションを追加することで、受け取り手に興味をわかせることができます。いくつかの販促物をまとめてポスティングしたいときにもおすすめ。
封筒仕様で特別感が増すため、展示会や見学会への案内、高単価サービスの案内、セミナー招待状などに効果的です。

住所不要で配布できる「ポスティング封書」は、ダイレクトメールとポスティングの“いいとこ取り”
「自分に宛てられた手紙」のように思ってもらえることで、反響につながる期待も大きくなります!
「限定」「特別」などのワードを取り入れたり、手書き文字を取り入れたり、デザインを工夫しましょう。
配布エリアを選定する場合は、封筒の宛名部分にターゲット向けのキャッチコピーを打ち出すとよいでしょう。たとえば「〇〇小学区にお住まいのあなたへ」「〇〇駅周辺で土地を探している方へ」など、具体的な地名を掲載すると特別感が増します。

何が入っているか、中身を見たくなる心理を利用するもよし◎
透明の封筒で中身が見えるようにデザインし、クーポンや試供品など魅力的なアイテムを同封するのもよし◎おみくじ入りも開封率が高まります。封筒には、開封率を重視した工夫を施しましょう。

イメージを印象づける【ポストカード・はがき】

挨拶状・感謝状・キャンペーン案内など、伝えたいことが端的な場合におすすめ!
視認性が高いため、文字量を減らしデザインの映える仕様にすることで反響につながります。

若年層や女性層に好まれやすい傾向にあります。
手元に残したくなる、飾りたくなるデザインで、お店のテイストをアピールしましょう。
美容室、カフェ、個人教室、サロンなどのオープン告知や認知力アップ、ブランディングに効果的です。

長く効果が持続する【マグネット広告】

配布後も反応が続く「長期型ツール」です。冷蔵庫にプリントを貼る際など使い道があるため、捨てられにくい特徴があります。見えるところに貼って保管してもらえる確率が高く、長期にわたって効果が持続します。
水道トラブルやデリバリーなど、日常において問い合わせを訴求したい業種に最適!
電話番号やQRコードなど、問い合わせ先をメインにしたデザインが良いでしょう。
じわじわ効果が続き、リピーター獲得も期待できるツールです。

工夫次第でインパクト倍増!【その他】

上記以外にも、さまざまな形状・サイズの販促物がポスティング可能です。目的に合わせて選べば、競合との差別化にもなります。いくつかの例をご紹介します。
その他「これって配布できるかな?」と思うものがあれば、お近くのポスティング会社に問い合わせてみましょう。※重量や厚みなど、内容によって制限があるため、事前確認が必要です。配布にあたり追加料金が発生する場合があります。

ポケットティッシュ・ウェットティッシュ

  • 実用性抜群で手元に残りやすい
  • 「広告を受け取った」感が少なく、好印象◎
  • 長期に渡って(ティッシュがなくなるまで)広告効果を得られる

クーポン券・チケット

  • お得感があり「すぐ使おう」と思わせる力がある、即効性がある
  • 券の戻り(回収)で、ポスティングの反響率が数値化しやすい
  • 有効期限を記載することで、アクションに誘導しやすい

シール・ステッカー

  • 子どもに喜ばれやすく、ファミリー層向け業種(スクール、塾、住宅、イベントなど)に最適
  • 冷蔵庫や手帳に貼って、長く見てもらえる
  • ノベルティ感覚で、かわいい・目を引く広告になる

カレンダー

  • 年末年始のご挨拶の品として、地域に根付きやすい
  • 毎月見る=毎月思い出す
  • 実用性が高く、長期保存率も優秀

地元情報誌(フリーペーパー)との併配

  • 広告 < 読み物 として目を通してもらいやすく、視認率が高まる
  • 地域密着感をアピールすることができる
  • チラシ等を情報誌に挟みこんで配布することで、保管率がアップする

まとめ

ポスティングは「誰に」「どこへ」届けるかが注目されがちですが、「何を届けるか」も非常に重要です。媒体を変えるだけで、反応が上がったという事例も数多くあります。
「ポスティング=チラシ」という固定観念を捨て、自社の商品・サービスの魅力を「もっとも伝わる形」で届けてみませんか?
地域密着の広告会社やポスティング会社は、反響の多かった成功事例やユニークな販促物アイディアなどを多数持ち合わせています。広告会社とタッグを組んで広告戦略を見直すのもよいでしょう。

デジタル広告など手段が多様化する時代。“手触りある広告”だからこそできるアプローチを工夫していきたいですね。

※配布会社によりポスティングできない形状もございます。あらかじめ配布会社に問い合わせをするようご注意ください。

静岡のポスティングについて問い合わせしたい方はこちら

記事作成会社
株式会社リック 1989年静岡県で創業。広告代理業を礎に自社媒体・自社ポスティング組織を構築。
自社発行の情報誌mydo(マイドゥー)は35年以上に渡り毎月46.5万世帯にポスティングしている。
静岡県のポスティングにおいては100万部を超える配布網を築いており、県内随一のポスティング手配力。現在はWEBマーケから情報誌制作・ポスティングまでのオンライン・オフライン広告を自社で行う課題解決型の広告会社として、静岡県内でも稀有な存在。株式会社リック

コメント